- ホーム
- お役立ちコラム
お役立ちコラム
色選びで外装とインテリアをセンス良く!失敗しない5つのコツを解説
2025年03月01日(土)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
愛知県豊田市の塗装会社、
代表取締役の丸山です!
💬「住宅の外装やインテリアをセンス良くしたいんだけど、簡単な方法はある?」
💬「業者に塗装を依頼したいけど、美的センスの高いところがいい」
外壁や屋根といった外装やインテリアをセンス良く仕上げるなら、色選びが重要です。色はそれぞれに違った印象を与えることができるため、うまく活用できれば狙った印象を与えることも可能です。
大切なマイホームだからこそ、センス良く仕上げて外から見ても室内でも自慢できるビジュアルに仕上げたいですよね。今回のお役立ちコラムでは、色選びで外装とインテリアをセンス良く仕上げるために、失敗しない5つのコツについてお話していきます。
▼合わせて読みたい▼
美壁color工法で叶うデザイン塗装!おしゃれな立体感がでる最新塗装テクニック
センス良く仕上げるためになぜコツが必要なのか
💬「外装ってどこも似たような色や配色な気がするけど、うちもそんな感じで塗装すればいいのかな」
💬「家の外も中も最高!って思えるマイホームにしたいけど、選ぶ業者によって美的センスは違うのかな?」
センスが良いというのをより細分化して言語化すると、他人から見ても「素敵ですね」といわれ、自分でも満足ができる仕上がりだといえます。こだわりが強すぎると奇抜になったり、はたまた人目を気にしすぎると単調な仕上がりになったりするわけです。
センス良く仕上げるためにコツが必要なのは、失敗しない道筋を着実に歩むためなのです。外装でいえば、塗装工事をするだけで数十万円の費用がかかります。塗装をしてから「やっぱり違う色にすればよかった」と後悔したくないですよね。
専門的な知識がなければ、なおさらにコツをおさえておいた方が安心なのです。
外装やインテリアで失敗しない色選びの5つのコツ
住宅は、外装だけでなく室内空間にも色を使用することで
- 色数はなるべく3色までにおさえる
- 与えたい印象をもとに色を決める
- 全体のバランスを見て色を選ぶ
- カラーシミュレーションや試し塗りをする
- 大きな色見本で確認する
色数はなるべく3色までにおさえる
センスの良い外装や室内空間を実現させるためには、色数を制限することがコツです。色数はなるべく3色までにおさえましょう。そうすることで、全体的なまとまりもだしやすくなります。
3色といっても塗料の色を3色選ぶというわけではなく、すでにある色を考慮したうえでの3色におさえることが重要です。たとえば、窓枠が黒い場合には、すでに1色黒が入っていると判断してみてください。
玄関ドアがアクセントカラーになっている場合には、その色との兼ね合いも考慮したうえで色選びが必要になります。細かいところを配慮することで、センスの良さが際立つ仕上がりになるのです。外装もインテリアも、神は細部に宿ります。
与えたい印象をもとに色を決める
どのような印象を与えたいのか、見える化させて確認しておきましょう。たとえば、ナチュラルテイストに仕上げたい場合には、落ち着いた印象の色や自然を連想させるような色が最適です。高級感のある印象にしたい場合と、ナチュラルな印象にしたい場合では使用する色が変わってきますよね。
頭の中で「こんな風にしたい」という理想がある場合には、書き出して見える化してみてください。そうすることで、イメージすべき完成図が明瞭になります。仕上げたい印象が決まれば、あとはそれを叶えるための色や配色を選ぶだけです。ゴールから逆算して色決めができるため、迷うことも少なくなるでしょう。
全体のバランスを見て色を選ぶ
外装でもインテリアでも、全体のバランスを見ながら色選びをすることがコツとなります。外装であれば、塗装をおこなう外壁や屋根以外にも色が使用されている部分があります。玄関ドアや窓枠、幕板がある住宅もあるでしょう。
こういった部分は面積としては小さなものかもしれません。ですが、全体で見たときに目立って見えることもあるのです。とくに、外壁の色によって窓枠や幕板部分の色が浮きでて見えることがあります。
真っ白の外壁である場合、窓枠や玄関ドアが黒だとコントラストの強弱で目立って見えますよね。小さな範囲であっても色によっては印象を左右する可能性があるため、インテリアの場合は家具と壁紙のバランスも考慮しましょう。
カラーシミュレーションや試し塗りをする
カラーシミュレーションは、実際の住宅写真をもとに外壁や屋根の色をシミュレーションできるシステムです。これはインテリアを選ぶ場合にも使用されることがあり、事前に完成図を確認できて便利です。
業者の中にはカラーシミュレーションを無料でおこなっているところもあります。活用を希望する場合には、シミュレーションに対応しているかどうか事前に確認しておきましょう。試し塗りは、実際に外壁に色を塗って色の具合を確認する方法です。
色見本帳では確認が難しい、実際の外壁素材と色の相性まで見ることができるので、塗ってから後悔することも回避できます。通常サービスメニューに入れていなかったとしても、お願いをすればやってくれる場合もあるでしょう。
大きな色見本で確認する
色選びをするときには見本帳を見ておこなうのが一般的ですが、1つ1つのサイズが小さい場合があります。そのため、なるべく大きな見本を置いている業者を見つけたり、A4サイズほどで確認できる機会をもうけて事前チェックをしましょう。
ショールームをもっている業者の場合は、大きめの色見本を展示していることもあります。可能であれば、電気の下だけでなく太陽光での見え方も確認しておきましょう。外壁や屋根の塗装の場合は、屋外での見え方を前提として色選びをするのが安心です。
▼合わせて読みたい▼
外壁の色選びに迷ったら色選びガイドを参考にしつつカラーシミュレーションを活用しよう!
色選びのコツをおさえてセンス良く仕上げられる業者の特徴
外装やインテリアといった、住宅のビジュアルを左右するのは色選びだけではありません。どこに依頼するかも重要なポイントになります。色選びについて親身になってくれなかったり、美的センスが壊滅的だったりする業者ならば、仕上がりへの期待度は落ちてしまいます。
専門的な知識をもっている業者だからこそ、色選びについて的確なアドバイスができるのです。5つのコツを最大限に活かすことができるのは、業者の腕にかかっているのです。
以下の特徴をチェックしてみましょう。
- デザインコンテストでの受賞歴がある
- 色選びにしっかり時間をかけてくれる
- ショールームをもっている
デザインコンテストでの受賞歴がある
業者によっては、塗装技術に関するコンテストやデザイン性を評価基準としたコンテストに参加していることがあります。ホームページ内の会社案内などから受賞歴を確認してみましょう。
受賞歴がある業者ならば、実績と信頼性の証として掲載しているはずです。とくに、デザインコンテストで受賞歴のある業者は、配色センスが高いと判断できます。
プロタイムズ豊田永覚店/株式会社マルヤマは、デザイン塗装コンテストで大賞に輝いた実績があります。こちらも合わせてご覧ください。
▼合わせてチェック▼
豊田市の外壁塗装業者「株式会社マルヤマ」がデザイン塗装コンテストで大賞をいただきました!
色選びにしっかり時間をかけてくれる
塗装工事までにどれくらいの時間をかけているのかを事前にチェックしておきましょう。中には、打ち合わせにあまり時間をかけない業者や色選びについてアドバイスが少ない業者もいます。
一緒に選んで欲しい、アドバイスが欲しいという場合には、準段階での時間のかけかたに注目してください。そうすれば、その業者がどこに重点を置いてクライアントに向き合っているのかが見えてきます。色選びは一番時間がかかる工程なので、丁寧に対応してくれるところを選びましょう。
ショールームをもっている
ショールームをもっている業者は、まず信頼性が高いといえます。なぜなら、ショールームという店舗を構えると行方をくらますことができなくなるからです。悪質な業者の場合、契約後に前入金させておいて、工事当日にあらわれないということもあります。
そんな無責任な業者は逃げることが前提なので、ショールームはもてないのです。営業エリアに店舗を構えているということは、誠実に仕事をしている業者の証といえます。それだけでなく、来店してスタッフの雰囲気を確認したり、色選びのための情報収集をしたりすることも可能となります。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装でおしゃれに!色選びのコツや注意したいポイント|プロタイムズのデザイン塗装コンテストチャンピオンが解説!
マルヤマはデザイン塗装コンペで2年連続日本一になった実績がございます!
株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店のデザイン塗装は、単なる施工にとどまらず、色彩の可能性や素材の特性を最大限に活かすことで業界内外から高い評価を得ております。
卓越した技術と美的センスの結実
株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店では、2024年に引き続き、2年連続で塗料メーカーアステックペイントが開催するデザイン塗装コンテストにおいてグランプリ、つまり日本一を獲得いたしました。
単なる色選びではなく、緻密な技術と洗練された美的センスを融合させた独自のアプローチをデザイン塗装に落とし込み、お客様にご満足いただけるセンスのよい外壁塗装を実践しております。
お客様の理想を具現化するため、伝統的な手法と革新的な技術を融合し、住宅の外装やインテリアにおいてもどの角度から見ても調和のとれた仕上がりを実現。
私たちは、日々の努力と研究を重ねることで、常に新たなデザインの可能性を追求し、業界トップの技術力を誇る企業として、安心と信頼のブランドイメージを確立しております。
信頼性向上でお客様に安心と満足を
株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店では、受賞実績に裏打ちされた高度な技術力をもとに、施工前の詳細な打ち合わせやカラーシミュレーション、試し塗りなど、万全の工程管理を徹底しております。
弊社では高品質な仕上がりはもとより、施工後のアフターフォロー体制も充実させて「仕上がりの美しさ」を維持を実現しております。
弊社のデザイン塗装は、2年連続の日本一という受賞歴という確かな実績と、職人一人ひとりの情熱、そして綿密なプロセス管理があってこそ成り立つものです。
これにより、お客様の理想の住まいを形にし、長期にわたる耐久性と美しさを両立。今後も株式会社マルヤマは、技術革新とお客様第一の姿勢を堅持し、さらなる信頼性向上と満足度の向上に努め、皆様に安心と喜びをお届けしてまいります。
センスの良い色選びは2年連続日本一のマルヤマにおまかせください!
センスの良い仕上がりにしたいからといって、やみくもに色を重ねるのは危険です。仕上がりを良くするためにはコツをおさえたうえで、オリジナリティを入れてみましょう。そうすれば、唯一無二の住宅にすることができます。
外装の色選びや塗装工事は、株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店にご相談ください。当社のショールームでは、大きめの色見本もご用意しております。専門スタッフがご相談に応じ、見て聞いて体験できる空間となっております。
「まずは雰囲気を確認したい」という場合でも大歓迎です。どんな小さな疑問やお悩みでもお気軽にご相談ください。ショールームは事前予約をいただくとご案内がスムーズです。
▼合わせてチェック▼
ショールームのご案内
人気記事
グリシェイドグラッサ屋根材塗装ガイド:耐久性向上の秘訣と業者の選び方
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
悪質リフォーム業者は消費者センターにリストがある!?消費者庁も警鐘を鳴らす巧妙な手口にご注意を
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛知県...
カーポート屋根がある住宅でも大丈夫!塗装工事時の足場組みと業者選びポイント
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...