豊田市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ豊田永覚店

  • ホーム
  • 工場・倉庫メンテナンス

遮熱シートvs遮熱塗料|工場の暑さ対策で本当に効果が高いのはどっち?

遮熱シートvs遮熱塗料|工場の暑さ対策で本当に効果が高いのはどっち?

夏の猛暑を乗り切るための対策として「遮熱」があります。一般の戸建て住宅だけではなく、工場や倉庫のような建物では、猛暑対策が欠かせません。とくに、金属屋根を採用している建物だと表面温度は非常に高温となります。

60度や70度以上になることもあり、その熱が輻射熱として建物内部に伝わってくるのです。サウナ状態になるため、工場や倉庫で働く方にとって、職場環境は最悪となります。

工場経営者や管理者にとっても、空調設備による電気代の高騰は大きな問題になるのです。建物内の温度上昇を食い止めたいなら、遮熱材による対策が期待できます。

有効な遮熱材としては、遮熱シートと遮熱塗料の2つの選択肢が挙げられるでしょう。そこで今回のお役立ちコラムでは、遮熱シートと遮熱塗料を比較してくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
工場に遮熱シートを導入したら何度下がる?実測データと省エネ効果を徹底解説!

工場や倉庫のような大空間の遮熱対策は「遮熱シート」

遮熱シートと遮熱塗料、どちらも建物内の温度上昇を食い止める助けになるものです。対象を工場や倉庫のような大空間に対し、よりどちらが有効なのかは気になるところでしょう。あえて比較した場合、遮熱シートのほうが有効と言えます。

金属屋根の建物や天井の高い施設だと、遮熱シートのほうが、遮熱性能や耐久性のほか、施工の安定性でメリットがあるからです。以下で、遮熱シートと遮熱塗料に関する比較情報をくわしくお話しします。

遮熱シート

遮熱シートは純度の高いアルミ箔のシートです。純度が高いほど、輻射熱を反射させる効果も大きくなります。輻射熱は電磁波による熱で、たとえば太陽や赤外線ストーブなどから放射されるものが当てはまります。

赤外線ストーブの場合、直接触れていないのに熱さを感じますが、不思議に思ったことはありませんか?輻射熱があるから、熱さを感じられるのです。

遮熱シートは輻射熱を反射して、建物内部に侵入するのを防ぎます。そのため真夏の気温上昇でも、建物内部が高温になり過ぎないため快適性を保てるのです。

遮熱塗料

太陽光に含まれる赤外線を、効果的に反射させる特殊機能を備えた塗料です。太陽光が当たった屋根や外壁は赤外線を吸収して高温になる性質を持っています。

高温となった屋根や外壁からは輻射熱が放射され、建物内部が暑くなるのです。輻射熱を発生させないためには、屋根や外壁に太陽光が当たるのを遮るのが有効と言えます。まさに遮熱塗料が対策となる仕組みです。

▼合わせて読みたい▼
熱中症対策義務化目前!罰則回避&コスト削減を同時実現―工場屋根を守る遮熱シート施工は株式会社マルヤマにお任せ【リスクゼロでコンプライアンス対応】

遮熱シートと遮熱塗料を徹底比較!

遮熱シートと遮熱塗料を徹底比較!

ここから、遮熱シートと遮熱塗料を選ぶ際に知っておきたい基礎知識を、比較しながらくわしくお話しします。

遮熱シートは輻射熱を効率的に反射できる点が大きなメリットです。反射率95%以上のため、建物内部に侵入する輻射熱を大幅カットできます。輻射熱の影響が少なくなるために、建物内部の過剰な温度上昇を食い止められるのです。

電気代の節約も期待できる

真夏になると電気代の高騰に苦しんでいる経営者や管理者の方も、多数いらっしゃるのではないでしょうか。家庭用のエアコンと違い、業務用エアコンの消費電力の大きさは悩ましい問題です。

だからといって、エアコンのような空調を使用しないと、まさに工場や倉庫内は蒸し風呂状態になります。熱中症リスクも高まりますから、使用しないわけにはいきません。

また、業務用エアコンを使い続ければ定期的なメンテナンスも必要です。フィルターやエアコン内部の汚れがひどくなれば、運転効率は低下します。無駄に電力を消費することになりかねないのです。

遮熱シートを施工すれば、業務用エアコンだけに頼らなくても済みます。建物内部の温度が過剰に上がらないので、エアコンの設定温度も抑えられるのです。フル稼働しなくても済むために、電気代を抑えられる点でも遮熱シートのメリットは大きいでしょう。

従業員が安心して働ける環境構築

遮熱シートで、従業員が安心して働ける環境になります。工場や倉庫内が35度や36度にもなれば、屋外で働いているのと変わりません。作業する場所によっては、さらに高温のところも出てくるでしょう。

また、機器から出る熱も働く現場を過酷なものにします。熱中症で倒れる従業員が多数出れば、会社として責任を追及されるのです。従業員から「こんなところでは働けない」という声も出てくるかもしれません。

その他にも、単純に作業効率が悪くなる問題も出てくるでしょう。製造目標が達成できない場合も出てきます。そうなると企業としての信頼性を損なう原因になりかねないのです。

参照:DAIKIN 業務用エアコンの電気代は高い!効果的な節約方法とは

遮熱塗料は「表面温度対策」、遮熱シートは「室内温度対策」

遮熱塗料は、屋根や外壁の表面温度を下げる効果があります。太陽光に含まれる赤外線を反射することで、屋根表面温度を最大15℃程度低減できます。

ただし、これはあくまで表面温度の軽減であり、内部に伝わる輻射熱を根本的に抑えることはできません。そのため「塗装したが室内温度の低下はあまり感じられない」という声も少なくありません。

一方で、美観維持や屋根材の錆・劣化防止といった点では有効です。屋根や外壁材の耐久性を高め、長寿命化につながるため、将来的なメンテナンスコスト削減には役立ちます。

つまり、遮熱塗料は主に「屋根表面の温度低下および屋根材の保護・美観維持」の役割を担っているということです。工場や倉庫内部の温度上昇対策を目的とするなら、輻射熱を97%反射できる遮熱シートのほうが効果的と言えるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
遮熱塗料徹底比較!温度上昇抑制&省エネ効果を最大化する選び方とは?

遮熱シートと遮熱塗料の注意点を比較

遮熱シートと遮熱塗料の注意点を比較

遮熱シートと遮熱塗料にはそれぞれ注意点もあります。メリットだけではなく注意点も比較して、よりニーズに合ったものを選んだほうが満足度を高められるのです。

遮熱シートは対流熱や伝導熱に弱い

熱の伝わり方には、個体や流体や気体のような、物質で伝わる伝導熱があります。ほかにも、液体が移動する際に発生する対流熱もあるのです。

遮熱シートが対策できるのは、輻射熱だけと考えてください。伝導熱や対流熱は遮熱シートにとっては弱点と言えます。ただし、断熱材があれば防げるため致命的な問題にはならない可能性は高いのです。

結露の発生

遮熱シートが冷えた状態で、建物内の湿った空気に触れていると結露が発生します。防水紙の外側に遮熱シートを施工する、防湿層の施工などによって、結露対策が必要です。

遮熱塗料は慎重な選択が必要

遮熱塗料にも注意点があります。たとえば種類が豊富なため、選び方を間違えると満足できる効果を得られないリスクがあるのです。

一般的に多いのは顔料系の遮熱塗料ですが、ほかにも特殊セラミックや、中空ビーズが配合されたものもあります。遮熱の原理が異なるため、採用するほうも慎重な選択が求められるのです。

施工技術や経験が求められる

遮熱塗料の効果を最大限引き出すには、規定通りの施工と熟練の技術が求められます。メーカーによって、規定の手順があり、塗料の厚みも細かく決められているのです。

そのような条件を守らず、一般的な塗料と同じく施工すると効果は発揮できません。

メンテナンスは必要

遮熱塗料は塗膜による保護膜を形成する塗装工事です。塗膜は紫外線や雨風、そのほか、寒暖差や汚れによって日常的に負担がかかっています。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。塗替えや清掃が求められるため、長期的な視点で見るとコストが高くなる傾向にあります。

▼合わせて読みたい▼
【リアル事例】サーモバリアを導入した工場で劇的変化!温度・コスト効果を公開

遮熱シートと遮熱塗料のコストを比較

遮熱シートと遮熱塗料のコストを比較

遮熱シートも遮熱塗料も、遮熱という方法を通じて暑さ対策が期待できます。ただ、導入するとしてもコストは無視できません。遮熱シートと遮熱塗料のコストについて比較してみます。

遮熱シート(サーモバリア)

遮熱シートの施工費用は、建物の形状や既存屋根の種類、内部施工か外部施工かによって大きく変動します。

そのため、一律の価格提示はできません。株式会社マルヤマでは、必ず無料の現地調査を行い、最適な施工方法とともに無料でお見積りをご案内しています。

長期的な電気代削減や快適性改善の効果も踏まえて、費用対効果の高いプランをご提案いたします。

遮熱塗料

遮熱塗料は、素材や施工条件によって耐用年数やコストが大きく変動します。塗装面積や屋根の形状、既存屋根の状態などによっても必要な工程が異なるため、一律の価格提示はできません。

遮熱シートよりも若干、初期コストは低いと言えるでしょう。ただし、遮熱塗料も同様に塗装面積や施工の難しさにより費用は変動します。

こちらも無料で現地調査を行い、最適な塗料、施工プランをご提案いたします。

施工性の比較

遮熱シートのほうが施工性は安定しています。基本的に工場生産のため、不良品でない限り、製品として安定しているからです。厚みや遮熱効果は、製品ごとにばらつきは出ません。

一方遮熱塗料は、職人の技術力や経験で品質は大きく変わります。また、遮熱シートは基本的に屋根に沿って貼る施工です。職人の技術力に作用されることがないため、遮熱効果は均一となります。そのような理由から、遮熱シートのほうが安定品質を期待できるでしょう。

マルヤマが提案する「工場に最適な遮熱対策」―シートか塗料か迷ったら

マルヤマが提案する「工場に最適な遮熱対策」―シートか塗料か迷ったら

工場や倉庫のような大空間の暑さ対策として、遮熱シートと遮熱塗料のどちらを選ぶべきかは経営者にとって重要な判断です。遮熱塗料は初期費用が比較的抑えられますが、施工技術の差による品質のばらつきや定期的なメンテナンスが必要になる点は注意が必要です。

一方、遮熱シートは輻射熱を97%反射できる高い性能と、施工後の安定した効果が特徴です。特に内部施工の場合は、外部環境の影響を受けにくいため半永久的に効果を維持できます。

外部の美観維持や屋根材の錆防止といった目的には遮熱塗装を活用し、根本的な温度対策には遮熱シートを組み合わせる施工が最適です。

株式会社マルヤマでは、工場や倉庫の環境に応じて、遮熱シート・遮熱塗料双方のメリットを比較し、最適なプランをご提案いたします。遮熱材の導入を検討される法人様は、ぜひお問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールやお電話でのご相談、またはショールームへのご来店にて詳細をご確認ください。

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
トップへ戻る