- ホーム
- お役立ちコラム
お役立ちコラム
外壁の塗装はどんな色を選ぶべき?2025年最新のおすすめカラー5選と施工事例!
2025年03月05日(水)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
愛知県豊田市の塗装会社、
代表取締役の丸山です!
💬「外壁塗装を考えているけど、どんな色に塗り替えるべきか皆目見当もつかない」
💬「今の色から違う色に変えたいんだけど、どんな色を選ぶべきか悩んでいる」
外壁の塗り替えをおこなう場合、その後数年間は新しい色で過ごすことになります。新築で塗装した状態からイメージチェンジしたいと考えている方も多いでしょう。
外壁塗装では色選びで時間を使う方が多いのも事実です。ですが、時間をかけても仕上がりに納得できないという方も少なくありません。そんな後悔は絶対にしてほしくないのです。今回のお役立ちコラムでは、2025年最新のおすすめカラーや外壁塗装に適した色の選び方についてお話していきます。
▼合わせて読みたい▼
色選びで外装とインテリアをセンス良く!失敗しない5つのコツを解説
後悔しないために!外壁塗装に適した色の選び方
外壁塗装に適した色を選ぶうえでポイントとなるのが以下の5つです。
- 汚れの目立ちにくさ
- 屋外での色の見え方
- 周辺環境との調和
- 機能性との兼ね合い
- 艶の有無
汚れの目立ちにくさ
外壁は住宅の印象を大きく左右する部分であることから、色選びでは慎重になる方が多いです。ただ、気をつけておきたいのが汚れの目立ち方です。色によって汚れが目立って見えてしまうものがあります。
さらにこれは汚れの種類によっても色が異なるため、立地環境や気象条件も考慮したうえで汚れにくい色を考える必要があります。たとえば、汚れの原因となるのは土埃や砂、黄砂などが多いです。この場合、汚れの色は茶色や黄土色、薄緑色が中心となります。
そうなるともっとも避けるべきなのは真っ白に近いホワイト系の色味ということになりますよね。ですが、デザイン性やこだわりによっては、真っ白に近いホワイト系を選びたいと思うこともあるでしょう。このように、汚れとの兼ね合いを考えると長期的に見て最適でない色が見えてくるのです。汚れが目立ちにくい色といえば、グレーやベージュが代表的です。
屋外での色の見え方
外壁は常に屋外にあるため、天気によって色の見え方が変わります。それだけでなく、早朝と夕方でも色の見え方は違って見えるのです。こういった屋外での見え方を考慮せずに色選びをしてしまうと「思っていた色ではなかった」と後悔することになるのです。
外壁塗装に最適な色を選びたい場合には、必ず自然光のもとで色の見え方を確認しましょう。外壁は想定しているよりも広い範囲に塗ることになるため、色見本帳のサイズではなくカラーシミュレーションで実寸大を確認しておくことも重要です。
周辺環境との調和
外壁塗装の色となると、どうしても外壁に意識が集中してしまいがちです。その状態で色選びをすると、周辺環境との調和がとれないままになってしまうのです。塗装したあとに「我が家だけ周囲から浮いて見える」といった事態になってしまうこともあります。
せっかく気に入って選んだ色も、周辺との調和がとれていないと悪目立ちしてしまうのです。そうならないために、周辺環境との調和も考慮しましょう。外壁塗装の色は、洋服の色と違って範囲が大きく、色の圧も倍増します。
濃い色を選んだ場合、想像以上に圧の強い仕上がりになってしまうこともあるのです。調和の確認でもカラーシミュレーションが役立つため、実施している業者に依頼するとスムーズな色選びが叶いますよ。
機能性との兼ね合い
塗料にはさまざまな機能性が備わっています。高機能なものになると、1つで何役もの機能をもっている塗料もあるのです。そういった塗料を選ぶことで、懸念していた汚れの目立ちを解決することもできます。
塗料がもっている機能性には、以下のようなものがあります。
- 耐候性
- 低汚染性
- 遮熱性
- 遮熱保持性
- 断熱性
- 防カビ・防藻性
- 防水性
- 防火性
塗料メーカーによって機能性へのこだわりや強みも異なるため、1社に絞らずに広い視野で塗料選びをしていくと、色に妥協せず高機能な塗料を選ぶことができます。外壁は常に屋外環境からのダメージをうける場所であることから、機能性をうまく活用して選択肢の広い色選びをしていきましょう。
艶の有無
塗料には、艶のあるものとそうでないものがあります。基本的には艶があるものが多いのですが、中には「3分艶」というように艶をおさえたものもあるのです。艶がまったくない仕上がりにしたい場合には、添加物を混ぜて艶を消すため、機能性が低下することもあります。
ただし、選ぶ色によっては艶があることでギラギラとした仕上がりになってしまい、想像とかけ離れた色に見えることもあるのです。色選びに合わせて艶の出方も確認しておけば、後悔することはありません。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装でおしゃれに!色選びのコツや注意したいポイント|プロタイムズのデザイン塗装コンテストチャンピオンが解説!
外壁塗装2025年最新おすすめカラー【色番号あり】
2025年最新、外壁塗装のおすすめカラーを色番号も合わせてご紹介します。今回ご紹介するおすすめカラーは、当社で取り扱っているアステックペイントの塗料です。
- クールホワイト(9010)
- ブロークンホワイト(8091)
- チャコール(8079)
- アイアンバーグ(8092)
- ニュートラルホワイト(8092)
ホワイト系にブラック系、ブラウン系とベースカラーになるものがランクインしています。その中でも、ホワイト系が圧倒的な割合を占めていることに驚いた方もいらっしゃることでしょう。
「白は汚れが目立つ」というのは、外壁だけでなく洋服服選びでもよく耳にする言葉ですよね。ですが、2025年の外壁塗装は汚れを気にしなくていい色選びという点がポイントになっているのです。
2025年は汚れを気にしない色選びへ
💬「汚れが気になるから、目立ちにくいグレーが無難かな…」
外壁の色選びによくあるのが、汚れにくさを考慮して希望の色とは違う色に妥協してしまうことです。本当はホワイト系に憧れているけど、汚れが心配、という葛藤があるのです。そんなときにもアステックペイントの塗料が大活躍します!
なぜなら、アステックペイントの塗料には、汚れにくさをあらわす低汚染性に優れた塗料も数多く存在しているからです。中には「超」がついている低汚染性を誇る塗料もあるほどです。
親水性という水になじむ性質を活かし、付着した汚れを雨で洗い流すという自動洗浄機能を兼ね備えたものもあります。このように、汚れに対しての問題をクリアした塗料が多いため、通常ならば懸念されるようなホワイト系も選択できるのです。
また、アステックペイントの塗料にはカラーバリエーションが豊富なものも多いため、ホワイト系の中でも汚れが目立ちにくいような色味のものもあります。ランクインしているホワイト系の色味は、どれも汚れが目立ちにくいベージュ寄りな色味です。
こういったホワイト系は、ツートンカラーでの組み合わせにも汎用性が高いので人気です。おすすめカラーをおさえておけば、色選びに迷ったときの心強い道しるべになります。塗料の機能性については、マルヤマでくわしくご説明しておりますので、お気軽にお問い合わせください。あなたの住宅に最適な塗料をご提案いたします。
2025年おすすめカラーを使用した外壁塗装の施工事例
💬「こんなに白さが際立つ色じゃ、汚れも際立ってしまうのでは…?」
心配ご無用です。塗料はアステックペイントの「超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR」を使用しております。こちらの塗料は、名前に「超」がつく低汚染性を兼ね備えているのです。なんと、業界最高水準の汚れにくさを誇るとされているのです!
耐用年数は約21~26年と長寿命で、高耐候性や防カビ・防藻性、遮熱性、遮熱保持性も備わっています。カラーバリエーションも69色という膨大な数が揃っているため、同じホワイト系の色でも迷ってしまうほどの選択肢があります。
グリーン系やピンク系、イエロー系といった幅広い色彩があるので、明るい色で塗装をおこないたい方にも最適な塗料です。超がつく汚れにくさだからこそ、汚れを気にせず色選びができるのです。
ただし、こちらの塗料は高品質施工ブランドである「プロタイムズ」に加盟している店のみが取り扱いできるものとなっています。当社、株式会社マルヤマは加盟店ですので、取り扱いが可能です。アステックペイントの中でもより高品質なものをご希望の方は、当社にお問い合わせください。
事例に挙げた住宅のビフォーアフターの写真を掲載しておりますので、詳細も合わせてご覧ください。
▼合わせてチェック▼
豊田市大島町 W様邸
外壁塗装のカラー選びに迷ったらマルヤマにご相談ください
外装に最適な色を選ぶなら、株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店にご相談ください。当社では、カラーシミュレーションを使った色選びのお手伝いもおこなっております。周辺環境との調和や全体像の確認をしながら色選びを進めていきたい方は、シミュレーション機能が使える業者を選ぶのが最適ですよ。
当社では、外壁の診断や見積書の作成は無料でおこなっております。外壁に合った機能性をもつ塗料のご提案も可能ですので、まずは現状把握から塗装への一歩を踏み出してみませんか?
ショールームもございますので、直接ご相談いただくことも可能です。色見本などもご用意しておりますので、見て触ってご体験ください。
▼合わせてチェック▼
株式会社マルヤマ ショールーム
人気記事
グリシェイドグラッサ屋根材塗装ガイド:耐久性向上の秘訣と業者の選び方
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
悪質リフォーム業者は消費者センターにリストがある!?消費者庁も警鐘を鳴らす巧妙な手口にご注意を
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛知県...
カーポート屋根がある住宅でも大丈夫!塗装工事時の足場組みと業者選びポイント
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...