- ホーム
- お役立ちコラム
お役立ちコラム
外壁塗装の臭いはどれくらい?水性塗料でできる対策と在宅時の工夫【豊田市】
2025年10月25日(土)

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
愛知県豊田市の塗装会社、
代表取締役の丸山です!
外壁塗装を検討している方の中には、
- 「外壁塗装の臭いが心配」
- 「子どもやペットに影響はないか気になる」
とご相談をいただくことがあります。外壁塗装中の臭いは、一時的とはいえ気になるでしょう。住宅密集地に住んでいると「ご迷惑をかけていないか心配」と思われる方もいるようです。
しかし、近年では塗料の技術が大きく進化しています。「水性塗料」であれば、従来の外壁塗装と比較して、臭いを抑えることが可能です。
今回のお役立ちブログでは、豊田市の気候や住宅環境を踏まえながら
「臭いの原因と発生メカニズム」
「水性塗料と溶剤塗料の違い」
「在宅中でも快適に過ごす工夫」
などをお話しします。
▼合わせて読みたい▼
豊田市の外壁塗装はマルヤマにお任せ|外壁リフォームの相見積もりの取り方を知りたい
外壁塗装の臭いが発生する理由は塗料に含まれる成分!なぜ臭う?

はじめに、外壁塗装の臭いが発生する理由について見てみましょう。
臭いの正体は「有機溶剤(シンナー)」の揮発成分
塗装工事では「下塗り・中塗り・上塗り」と3回塗りを行うのが基本です。中でも、中塗り・上塗りの工程で臭いが強く感じられます。
原因は塗料に含まれる有機溶剤(シンナー)が乾燥時に蒸発し、「VOC(揮発性有機化合物)」という成分を放出するためです。独特のツンとした刺激臭の正体は、揮発成分にあります。臭気が強い塗料の代表例は次の通りです。
- 溶剤シリコン(一般的な油性塗料)
- フッ素・ウレタンなどの溶剤型上塗り材
- 鉄部・木部用のラッカー系塗料
これらの塗料は耐久性や密着性が高い反面、臭いが強いため住宅密集地では不向きです。近隣住民に迷惑をかける恐れがあるため、水性タイプの低臭塗料が推奨されます。
豊田市の気候と臭いの関係|風通しと湿度がカギ
豊田市は年間を通して風が穏やかで、湿度はやや高めです。中でも春・秋は気温が安定しており、塗料が乾燥しやすいため塗装に最適なシーズンです。室内に長期間、臭いがこもることも少ないでしょう。
一方、梅雨から夏にかけては湿度が高く乾燥に時間がかかるため、臭いが長引くこともあります。また、冬も窓を閉めがちになる分室内に臭いが残りやすくなるでしょう。
ほかに風向きもポイントです。南向きで開放的な家は臭気が拡散しやすい一方、北面や隣家が近い場合は、空気がこもりやすくなります。立地・方角・季節要因を踏まえて施工方法を考えることが大切です。
▼合わせて読みたい▼
超低汚染塗料とは?外壁が汚れない原理が知りたい|低汚染塗料と超低汚染塗料の違い
水性塗料を使えば臭いを軽減させることが可能!特徴を見てみましょう。
溶剤塗料ではなく水性塗料を使えば、臭いを軽減させることが可能です。水性塗料の特徴を見てみましょう。
水性塗料は溶剤ではなく「水」で希釈するから
水性塗料は水で薄めて使用するため、VOCの発生量が少なくて済みます。溶剤塗料はシンナーで希釈するため刺激臭が強く、臭いが室内に入ることもありました。しかし、水性塗料では臭いを軽減できるため、室内に臭いが入り込む不快感を減らせるでしょう。
たとえば、アステックペイントの「超低汚染リファイン1000Si-IR」は、高耐久でありながら従来の塗料と比べて、臭いが抑えられています。塗装中も窓を閉めておけば、より一層室内への臭いの充満を防げるでしょう。
「完全無臭」ではないものの生活に支障のないレベルを実現
水性塗料でも、塗膜形成時に樹脂や添加剤が反応するため、わずかな臭いはあります。ただし、化学的な刺激臭ではないため乾燥後は消えます。体質差はあるもののペットやお子さまがいる家庭でも、施工中に1〜2時間程度換気すれば問題ありません。
豊田市でも「低臭・低刺激の水性塗料」を選ばれるお客様は一定数います。
外壁塗装工事中に在宅の場合の臭い対策とは?3つのポイントをお話しします!

外壁塗装中も在宅されるお客様は、多くいらっしゃいます。極力、臭いを0にしたい方もいるでしょう。少しの工夫で、臭いによる不快感を減らすことが可能です。ポイントは「拡散」「滞留防止」「付着防止」です。詳しく見てみましょう。
窓や換気扇の開閉をコントロールする
塗装中は作業している壁面の窓を閉めて、反対側の窓を開けると臭気の侵入を防げます。職人が作業を終えたあとに一斉換気すれば、翌朝にはほとんど臭いを感じなくなるでしょう。
なお、夜間に臭いがこもる場合は、サーキュレーターを短時間回すのも効果的です。エアコンの換気機能を併用すれば、より早く空気が入れ替わるでしょう。
洗濯物は室内干しorコインランドリーを活用
塗装期間中に外に洗濯物を干すと、衣類に臭いが移ることもあります。柔軟剤の香りと混ざって、独特の臭いがつくことも珍しくありません。
風の強い日は塗料の飛散リスクがあるため、施工中は室内干しかコインランドリーの利用をおすすめします。
養生の工夫で生活動線を確保
塗装時は玄関・窓・ベランダをビニールで覆う「養生」を行います。養生は臭いを防ぐ効果もありますが出入りがしづらくなるケースもあるため、事前の打ち合わせで生活動線・ペットの移動ルートを確認することが大切です。
外壁塗装中に極力臭いを感じないためには事前準備が重要!何をすれば良い?

ここからは、施主や近隣住民が外壁塗装中の臭いでストレスを感じにくくなるためのポイントを見てみましょう。
使用塗料・施工スケジュールの確認
工程表を確認しておくと、どのタイミングで臭いが出るかを把握しやすくなるため便利です。たとえば「下塗り・中塗り・上塗り」の3段階で塗装した場合、臭いの感じ方は異なります。下塗り時は溶剤系を使わなければ臭いは控え目です。しかし、中塗りになると臭いが出やすくなるでしょう。ただ、上塗りになると臭いは減っていきます。
臭いが出る期間を避けて外出予定を立てることで、ストレスを感じにくくなるでしょう。
近隣への挨拶と臭気の説明も忘れずに
臭いトラブルの多くは、事前説明不足によるものです。「いつから」「どのような塗料を使うのか」「臭いはどの程度か」を伝えると、近隣住民の誤解や不安を防げます。
塗料の種類・作業日程・臭気対策をまとめた「ご近所挨拶カード」を渡し、ご近所への理解を得たうえで施工してもらうと、ご近所トラブル防止につながるでしょう。
水性塗料の費用・耐久性を成分ごとで比較する
水性塗料といっても、種類によって費用や耐久性は異なります。仮に水性のシリコンで塗装した場合は、30坪当たりで80~100万円程度、期待耐用年数は10~15年が目安です。
一方、水性フッ素で塗装した場合は、30坪当たり100~120万円程度ですが、期待耐用年数は15~20年と長くなります。初期費用は高いものの、塗装の頻度が減るためランニングコストの抑制につながります。コスパを考えながら選びましょう。
外壁塗装の臭いや水性塗料に関するよくある質問(FAQ)
外壁塗装の臭いや水性塗料に関してのよくある質問を、Q&A形式で見てみましょう。
Q.水性塗料でも少し臭うと聞いたけど、本当に大丈夫?
A.はい。塗料の樹脂成分によるわずかな臭いはありますが、刺激臭ではありません。乾燥後は1~3日でほぼ消えます。
Q.子どもやペットに悪影響はありませんか?
A.水性塗料はVOCが極めて少なく、健康への影響も少ないでしょう。ただし、体質差があります。
Q.臭い対策を業者にお願いできますか?
A.もちろん可能です。養生・換気・作業時間など、お客様の生活に合わせて柔軟に調整できます。
外壁塗装の臭い対策はマルヤマにおまかせ!水性塗料で快適な塗装体験を

外壁塗装の臭いは「工事中にどれだけ快適に過ごせるか」を左右する大切なポイントです。特に小さなお子さまやペットがいるご家庭では、刺激臭やVOC(揮発性有機化合物)の影響を気にされる方も多いでしょう。
プロタイムズ豊田永覚店/株式会社マルヤマでは、豊田市の気候条件や立地環境を踏まえ、臭いを最小限に抑えられる「水性塗料」を中心にご提案しています。水で希釈するため刺激臭が少なく、乾燥後はほとんど臭いが残りません。また、換気方法や養生の工夫、作業スケジュールの調整など、お客様の生活に配慮した施工を徹底しています。
ご希望に応じて、臭いが出やすい工程の日程を事前にご案内することも可能です。
「塗装中も家で快適に過ごしたい」
「近隣に迷惑をかけたくない」
という方は、ぜひマルヤマへご相談ください。問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームで、専門スタッフが最適な塗料選びと対策方法をご案内いたします。
人気記事

グリシェイドグラッサ屋根材塗装ガイド:耐久性向上の秘訣と業者の選び方
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...

古い家の外壁は何が多い?外壁の種類と特徴を徹底解説
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...

積水ハウスで塗装依頼すると高いのはなぜ?予算内で塗装工事を成功させる方法
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...

0120-578-576
















