豊田市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ豊田永覚店

お役立ちコラム

屋根修理と屋根工事の違いを徹底解説|費用・工期・工法の選び方ガイド

屋根修理と屋根工事の違いを徹底解説|費用・工期・工法の選び方ガイド

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!

愛知県豊田市の塗装会社、

プロタイムズ豊田永覚店/株式会社マルヤマです。


代表取締役の丸山です!

💬「屋根修理と屋根工事って、何がどう違うの?」

💬「費用や工期の目安を知って、後悔のない選択をしたい」

屋根は毎日、雨・風・紫外線から家を守っています。しかし、劣化が進んだとき「修理で済むのか、工事が必要なのか」がわからず迷ってしまう方は少なくありません。

実はこの違いを理解しておかないと、本来なら数万円で済んだ修理を放置して数百万円の工事が必要になることもあるのです。今回のお役立ちコラムでは、屋根修理と屋根工事の違いを整理し、費用・工期・工法ごとの特性を比べながら、適切な選び方を解説していきます。

▼合わせて読みたい▼
屋根リフォームの方法は複数ある!費用を抑えるポイントやメンテナンスのコツとは?

「屋根修理」と「屋根工事」の基本的な違い

屋根に不具合が出た場合、頭に浮かぶのが「修理もしくは工事」ですよね。これらは似たような言葉ですが、実際には対象範囲や費用、耐久性に大きな違いがあります。

ここを理解しておくと、無駄な出費を防ぎながら、自分の家に合った選択ができるようになりますよ。

屋根修理とは?

屋根修理は、屋根の一部分を対象とした局所的な補修を指します。

  • 割れた瓦やスレートの差し替え
  • 棟板金の釘の打ち直し
  • シーリングによるひび割れ補修
  • 雨漏りの原因箇所をピンポイントで防水

費用は数万円〜数十万円程度で、工期は数時間〜2日ほどです。短期間で低コストですが「根本的な改善」ではなく、一時的な延命処置となることが多いです。

屋根工事とは?

一方で屋根工事は、屋根全体を対象にする施工です。

  • 屋根塗装
  • カバー工法
  • 葺き替え工事

費用は数十万〜300万円前後で、工期は1週間〜1か月ほどになります。大掛かりですが、その分耐久性や資産価値を大きく高められます。

日本の屋根材と工事が必要になる背景

日本の屋根材と工事が必要になる背景

日本の住宅でよく使われる屋根材は、大きく分けて「瓦」「スレート」「金属屋根」の3種類です。それぞれ特性や耐久レベルが異なるため、メンテナンスのタイミングや工事内容にも違いが出てきます。

  • 瓦屋根:耐用年数は40年以上と非常に長く、重厚感や高い耐久性が魅力です。重量があるため、地震の際には建物にかかる負担が大きい点には注意が必要です。
  • スレート屋根:20〜30年が目安となります。軽量かつ導入コストが低いことから広く普及していますが、表層の塗膜が劣化すると防水性が一気に落ちやすく、早めの補修や塗装が欠かせません。
  • 金属屋根(ガルバリウム鋼板など):30〜40年程度の耐用年数をもち、サビに強く、非常に軽量で耐震性にも優れています。近年はモダンな外観デザインにも合うため、新築やリフォームで人気が高まっています。

また、日本は四季の変化が大きく、梅雨時期の湿気や台風による強風・豪雨、さらには地震といった自然環境にさらされやすい国です。そのため、海外の住宅に比べても屋根の劣化スピードが早く、定期的な点検や補修が欠かせません。

結果として、些細な不具合なら「修理」で対応できても、下地まで傷んでいる場合は「屋根工事」で根本から直す必要が出てきます。つまり、屋根材の種類と日本特有の気候・災害リスクをふまえて、どのタイミングで修理から工事に切り替えるかを判断することが、長持ちの大きなポイントなのです。

▼合わせて読みたい▼
屋根瓦の劣化を放置するとどうなる?早期修理の重要性

屋根修理の具体例と費用感

修理は「小さいトラブルを早期に防ぐ」点では有効ですが、老朽化した屋根全体を守れるわけではありません。屋根のトラブルといっても、状況や範囲はさまざまです。些細なひび割れやズレであれば部分的な補修で対応できますし、雨漏りが発生した際には応急処置で被害の拡大をおさえることも可能です。

ここでは代表的な修理と費用感を整理してみましょう。

部分補修

  • 瓦やスレートの差し替え:1枚数千円〜
  • 棟板金交換:5万〜15万円
  • 漆喰の補修:10万〜30万円

応急処置

  • シーリングによる防水補修:数万円程度
  • 雨漏り対応シート設置:数千円〜

これらの費用感はあくまでも一般的なものです。すべての住宅の場合に当てはまるとは限りません。そのため、本格的に計画を進める場合には一度業者に見積もりを作成してもらいましょう。そうすることで、感覚的なものから確信的な費用の確認が叶います。

比べて違いがわかる屋根工事の種類

比べて違いがわかる屋根工事の種類

屋根全体の状態を改善するには、大きく分けて「塗装・カバー工法・葺き替え」の3種類があります。それぞれ費用や工期、効果の持続年数が異なるため、選択肢によって将来の維持コストや安心感が大きく変わってきます。

ここでは、それぞれの特性を整理して比べてみましょう。

屋根塗装

  • 費用:50〜120万円
  • 工期:1〜2週間
  • 特性:表層の防水性を復活させる。美観向上にも有効。
  • デメリット:下地が傷んでいる場合は効果が薄い。

カバー工法

  • 費用:100〜200万円
  • 工期:2週間前後
  • 特性:既存屋根を撤去せず施工できる。断熱・遮音性が向上。
  • デメリット:下地の劣化確認が難しい。重量増加のリスク。

▼合わせて読みたい▼
既存屋根のまま安心リフォーム!屋根カバー工法徹底ガイド

葺き替え工事

  • 費用:150〜300万円
  • 工期:2〜4週間
  • 特性:屋根を全面リセットでき、耐久性は最も高い。
  • デメリット:費用・工期ともに大きい。

DIY補修との違い

ホームセンターで売られている防水テープやコーキング材を使って「自分で直せるのでは?」と思う方もいるでしょう。ですが、DIYでは根本的な解決にならないケースがほとんどです。

プロの診断と工事が、長期的には結果的に安く済むことが多いです。DIY補修との違いをまとめておきます。

  • 雨漏りの原因は目に見えない場所にあることが多い
  • 一時的に止まっても、再び浸水し下地が腐食する可能性がある
  • 高所作業のため転落リスクが大きい

工事の選び方|シナリオ別アドバイス

「うちの屋根、修理と工事どっちが正解なんだろう?」と迷う方は多いはずです。築年数や劣化の程度、今後の暮らし方によってベストといえる選択が変わります。ここでは、よくあるケースごとにおすすめの選択肢を整理しました。自分の状況に近いシナリオをチェックしてみましょう。

  • 築10〜15年で色あせ程度→ 屋根塗装で十分対応可能
  • 築20年を超えて雨漏りが複数箇所→ カバー工法や葺き替えが必要
  • 数年以内に売却予定→ 修理や塗装で見た目を整えるのがおすすめ
  • 長く住み続けたい、世代を超えて残したい→ 葺き替えで根本的にリセットするのが安心

定期点検の重要性とトラブル回避のコツ

定期点検の重要性とトラブル回避のコツ

屋根は普段目に入らない場所にあるため、劣化に気づきにくいです。外壁のようにひび割れや色あせが目立てば気づけますが、屋根は勾配や高さの関係で確認が難しいものです。実際に異変を感じたときには、すでに雨漏りや下地の腐食が進んでいることも珍しくありません。

とくに日本は四季の変化が激しく、梅雨の長雨・真夏の強烈な紫外線・冬の雪や凍結・台風の暴風雨と、一年を通じて屋根に負担がかかります。このため「まだ新しいから大丈夫」と思っていても、想定以上に早く劣化が進んでいるケースが多いのです。

ただ、点検を受けることについて「修理の押し売りをされそうで不安」という声もよく耳にします。そこで大事なのは 点検報告が写真やデータで提示されるかどうかです。写真付きで説明してもらえれば、実際に自分の目で劣化状況を確認でき、納得感のある判断ができます。

一般的には築10年を過ぎたら5年ごとに、台風や大雪のあとには臨時でチェックしてもらうのが安心です。最近ではドローンを使った点検も増えており、屋根に登らず安全に状態を把握できるサービスもあります。

では、定期点検を受ける3つのメリットを確認しておきましょう。

軽微な不具合を早期に発見できる

小さなひび割れや板金の浮きは、数万円程度の補修で済むことが多いです。しかし、放置すると雨水が侵入して野地板や断熱材まで劣化し、葺き替えが必要になるリスクが高まります。

修繕計画を立てやすくなる

点検で屋根の耐久レベルや劣化スピードを把握できれば、「あと何年くらいで工事が必要か」を逆算できます。資金計画を前もって準備できるため、急な出費に慌てる心配が減ります。

災害時の被害をおさえられる

強風や地震で被害を受けやすいのは、すでに劣化している屋根です。事前に補修しておくことで、突発的な災害時でも被害を最小限におさえられる可能性が高まります。

屋根修理と屋根工事を正しく選ぶならマルヤマへ!

屋根修理と屋根工事を正しく選ぶならマルヤマへ!

屋根は住宅を守る大きな傘になっているからこそ、正しい選択で修復と機能向上を図ることが大切です。

プロタイムズ豊田永覚店/株式会社マルヤマでは、正しい知識をもったスタッフが責任をもってお家の健康診断をおこないます。

診断やお見積もりは無料ですので、業者選びで決めかねている方や初めて工事を検討している方もお気軽にどうぞ!LINEからご質問をしていただくこともできます。ショールームもございますので、直接のご相談も大歓迎です。

▼合わせてチェック▼
マルヤマのお家の健康診断

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
トップへ戻る