- ホーム
- 記事カテゴリー
危険木補助金とは?伐採費用が安くなる制度の活用法
2025年07月17日(木)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
愛知県豊田市の塗装会社、
代表取締役の丸山です!
自宅の敷地内や隣接する場所に、台風や豪雨で倒れる危険がある老朽化した樹木はありませんか?人命や財産への被害を防ぐため、危険な木の伐採や撤去は重要です。
しかし、その費用は決して安くありません。実は、このような木の伐採費用の一部を自治体が補助してくれる「危険木補助金」制度があります。
令和7年度分の危険木補助金はすでに募集を終了していますが、多くの自治体では毎年制度が継続して実施されています。今後の備えとして、知識を持っておくことは非常に有益です。
今回のお役立ちコラムでは、危険木補助金の制度内容から申請方法、対象条件、補助額の目安などを徹底解説します。活用するうえでの注意点にも触れているため、補助金活用の参考にしてください。
▼合わせて読みたい▼
知らないと損する!太陽光発電補助金申請の流れと注意点
危険木補助金とは?制度の目的と概要
危険木補助金は、台風や豪雨、積雪などによる倒木や枝折れの危険がある「危険な樹木(危険木)」の伐採や撤去にかかる費用の一部を、自治体が補助する制度です。
近年、空き家の増加に伴う樹木の管理不足や、気候変動による自然災害の激甚化が進む中で、倒木による人命や家屋・公共インフラ(道路、電線など)への被害リスクが高まっています。補助金制度の目的は、人命や財産への被害を防ぎ、地域環境を保全するところにあります。
補助の対象となる危険木は、単に老朽化しているだけでなく、倒木や落枝によって人命や財産に具体的な被害が生じる恐れが認められる樹木です。具体的な特徴には、以下のものが挙げられます。
- 幹にひび割れや腐食が見られる
- 著しく傾いている
- 枯れ枝が多く落下しやすい
- 隣接する建物や道路に接触する恐れがある など
補助の対象となる経費は、危険木の伐採や枝払い、搬出、そして最終的な処分に直接要する費用です。ただし、自治体によって処分費や伐採後の切り株を除去する「伐根」作業などの経費が対象外となる場合もあるため、注意が必要です。補助金の申請は、基本的に年度ごとに同一場所につき1回までと定められており、計画的な活用が求められます。
危険木補助金の対象条件と具体的な申請方法・補助額の目安
危険木補助金を活用するためには、対象となる「危険木」と「申請者」の条件を理解し、定められた申請手順を踏む必要があります。また、補助額の目安や、申請するうえでの注意点も事前に把握しておきましょう。
補助金の対象となる「危険木」と「申請者」の条件
補助金の対象となる「危険木」と「申請者」には、それぞれ以下の条件が定められていることが一般的です。
対象となる危険木の一例には、「森林法の対象となる森林(山林地など)にあり、胸高直径20cm以上、樹高5m以上の樹木」が挙げられます。さらに、倒木によって隣接する住宅・建物・道路・河川・鉄道などに被害が及ぶ恐れが認められる樹木であることは必須条件です。
補助金を申請できるのは、危険木の所有者や、危険木の倒木などによって被害を受けるおそれのある建造物の所有者や管理者、地域の自治会、町内会などです。ただし、危険木の所有者と被害を受ける見込みの建造物の所有者・管理者が同一である場合や、生計を同じくする親族である場合は、多くの自治体で補助金交付の対象外です。
補助金の対象条件は自治体ごとに異なるため、要件は綿密に確認しましょう。
危険木補助金の具体的な申請手順
危険木補助金の申請は、主に以下の4つのステップで進められます。工事着手前の手続きが必須となるため、計画的に進めましょう。
1. 自治体窓口への事業計画書・書類提出
まずは、お住まいの自治体の担当窓口に事業計画書や関連書類を提出します。 多くの自治体では、事前の相談や現地確認が推奨されています。 2. 承認後、交付申請書を提出し申請(工事前手続き必須) 提出した事業計画が承認された後、正式な交付申請書を提出します 。 この交付決定を待ってから工事に着手する必要があるため、注意が必要です。 申請に必要な主な書類は以下の通りです。 ・交付申請書 ・事業概要書、収支予算書 ・樹木と対象物の位置が分かる図面、事前の現場写真 ・見積書 ・所有者以外が申請する場合は承諾書 ・誓約書、税の滞納がない旨の証明書 など 3. 伐採等施工実績報告書類の提出 伐採工事が完了した後は、その実績を報告するための書類を提出します。 完了後の写真、実際の請求書や領収証、支出証明なども必要です。 4. 補助金受給 提出された実績報告が審査され、問題がなければ補助金が交付されます。 |
危険木補助金の補助額目安と注意点
危険木補助金の補助額は自治体によって異なります。自治体ごとに補助率や上限額は異なりますが、費用の半額~3/4程度、上限10万円~50万円としている自治体が多いでしょう。
以下に、一部の自治体の例を紹介します。
自治体 | 補助率 | 限度額 | 備考 |
京都市 | 対象経費の3/4以内 | 30万円 | 土地1筆につき年度1回 |
三田市 | 対象経費の1/2 | 20万円 | 同年度・同一人1回限り |
生駒市 | 対象経費の1/2 | 10万円 | 有価物処分額は控除 |
必ず工事や伐採を行う前に補助金を申請し、交付決定を待ってから工事に着手する必要があります。事前申請を怠ると、補助金が受けられない場合があるので注意しましょう。自治体によっては、対象経費の下限額が設定されている場合もあります。
また、伐採した木材が、建材、薪、チップ材などとして売却できると判断される「有価物」の場合、その売却金額は補助対象経費から控除される場合があります。売却を検討する場合は、事前に自治体へ相談し、適切な手続きや報告方法を確認しましょう。
さらに、補助金制度の内容や詳細条件は、年度や自治体の予算枠によって変更される可能性があります。最新情報を常に確認しましょう。
補助金活用のポイントと自治体への確認事項
危険木補助金をスムーズに活用し、確実に補助金を受け取るためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。特に、自治体ごとの制度の違いを把握し、適切な準備を進めることが成功のカギです。
自治体ごとの制度の違いと最新情報の確認
危険木補助金制度は、国が定める統一的なものではありません。該当地域の自治体ごとに制度の内容や手続き、補助額、対象条件が若干異なります。たとえば、胸高直径や樹高といった木のサイズに関する基準や、補助率、上限額、申請回数、必要書類などが異なります。
そのため、申請を検討する際には、お住まいの自治体の公式サイトを確認するか、直接担当窓口に問い合わせましょう。最新の情報や必要な書式を入手することが、手続きを円滑に進めるうえで重要です。
専門業者への相談と見積りの重要性
危険木の伐採や撤去作業は、専門的な知識と技術を要する非常に危険な作業です。DIYでの伐採は、予測できない木の倒れ方による家屋の損壊、作業中の事故、工具使用による人身事故など、重大な事故につながるリスクが伴います。
また、補助金の申請手続きにおいても、専門的な書類の提出が求められます。補助金の活用を検討する際は、危険木の伐採・撤去に関する実績が豊富で、適切な安全対策を講じる専門業者への相談がおすすめです。
プロの業者であれば、樹木の状態や周辺環境に応じた安全かつ適切な伐採方法を判断し、事故のリスクを最小限に抑えられます。さらに、補助金申請に必要な正確な見積書の作成などにも慣れており、書類作成のアドバイスを得られるでしょう。
業者を選ぶ際に大事なのが、複数の業者から見積りをとり、費用や作業内容、そして安全対策の比較検討。担当者の対応も比較し、安心して危険木の問題を解決できるパートナーを選びましょう。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装を補助金でおトクに―豊田市で最大○万円戻る条件とは?
危険木の伐採は「マルヤマ」に相談を!補助金制度を活用して安全・お得に対策を
台風や豪雨による倒木リスクがある老朽木は、命や財産を脅かす可能性があります。そうした危険木の伐採には高額な費用がかかることもありますが、各自治体では「危険木補助金」制度を設けて、撤去費用の一部を支援しています。
ただし、令和7年度の募集はすでに終了しています。とはいえ、この補助金は多くの自治体で毎年度実施されているため、知識として覚えておくことが大切です。
補助金の対象条件や申請方法は自治体ごとに異なり、伐採前の申請が必須となるため、早めの準備が重要です。
株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店では、伐採作業の安全対策はもちろん、補助金申請に必要な見積書の作成や書類手続きまでしっかりサポート。
まずは【問い合わせフォーム】【メール】【電話】【ショールーム来店】のいずれかからマルヤマへご相談ください。
経験豊富なスタッフが、安心できる伐採と制度活用をしっかりお手伝いします。
人気記事
熱中症対策義務化目前!罰則回避&コスト削減を同時実現―工場屋根を守る遮熱シート施工は株式会社マルヤマ...
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
戸建て住宅の屋根裏が暑すぎる!遮熱と断熱で快適に変える屋根リフォーム術
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
【ご報告】2年連続デザイン塗装でグランプリを獲得しました!
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...