- ホーム
- お役立ちコラム
お役立ちコラム
夏場に多いエコキュートの故障原因と修理費用まとめ
2025年07月05日(土)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
愛知県豊田市の塗装会社、
代表取締役の丸山です!
エコキュートはとても優れた給湯器ですが、一般的な給湯器と同じく故障してしまうこともあります。特に夏場にエコキュートが故障する事例は多く、急に使えなくなったという方も珍しくありません。
今回のお役立ちコラムでは、夏場にエコキュートが故障する理由や、エコキュートの主な故障原因、修理費用などを詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい▼
外壁高圧洗浄と給湯器交換ができる『グッドタイムサービス』が新登場!|豊田市の塗装・メンテナンス専門店【株式会社マルヤマ】
エコキュートとは
エコキュートとは空気の熱を利用してお湯を沸かす給湯器です。電源は電気ですが、一般的な電気給湯器とは仕組みが異なり、電力で直接お湯を沸かすわけではありません。電気給湯器やガス給湯器と比べて、消費エネルギーが少ないため、省エネ効果が高く環境に優しいシステムなので、国や多くの自治体で導入が推奨されています。
夏に故障やエラーが多発する理由
夏場にエコキュートの故障やエラーが多発する理由は主に以下の3つです。いずれかにここと当たりがある場合は対策が必要になるでしょう。
内部部品が高温になりすぎて故障
エコキュートに搭載されているヒートポンプは、外気の熱を利用してお湯を沸かしますが、内部の電子部品や配線などが高温になりすぎると故障してしまう場合があります。特に経年劣化した電子部品や配線は、耐候性・耐久性・耐熱性が低下しており、湿気や熱、紫外線などにより故障しやすくなっているでしょう。
高温による故障の対策方法はいくつかありますが、エコキュートが日陰になるように屋根を付けるのがもっとも手っ取り早いかもしれません。日陰を作る際には、エコキュートの排気口・吸気口を塞がないように注意してください。エコキュートの周囲には空気が循環する程度の隙間が必要です。
台風やゲリラ豪雨で浸水した
台風やゲリラ豪雨によりエコキュートが浸水してしまうと故障の原因となります。浸水が原因でエラーが表示されたり、正常に動作しなかったりした場合は、乾いてから動くようになったとしても危険です。漏電や発火のリスクが高いため、1度点検し、必要であれば修理や交換をした方がいいでしょう。
シャワーを使う量が増えた
エコキュートはガス給湯器や電気給湯器と違い、温めたお湯をタンクに貯めて使います。そのためタンクが空になってしまったら、再度お湯が溜まるまで、お湯を出すことはできません。
「夏場は頻繁に汗をかくので、1日2回はシャワーを浴びる」という家族が多い場合は、湯切れになってしまうでしょう。お湯がきれるとエコキュートがフル稼働してお湯を貯めようとしますが、このような負荷をかけると壊れやすくなってしまう点にも注意してください。
もしお湯切れが頻発するようであれば、エコキュート本体ではなく、貯水タンクだけ大きなものに交換するのも1つの解決策です。
▼合わせて読みたい▼
給湯器はどれくらいで故障する?交換の時期や故障のサインを解説
エコキュートの主な故障原因
エコキュートの主な故障原因を具体的に解説します。下記のいずれかの症状に当てはまるのであれば、なるべくはやく業者に点検や修理・交換を依頼した方がよいでしょう。
エラーコードが表示された
エコキュートのリモコン画面は、エコキュートの故障やエラーを検知するとエラーコードが表示されます。エラーコードの意味はメーカーによって異なりますが、エコキュートの説明書やメーカーのホームページを見れば、確認できるでしょう。
たとえばパナソニックの給湯器で「F11・F12・F23・F24」のエラーコードが表示された場合は、ヒートポンプ配管系の異常が発生したという意味になります。一方でダイキンの給湯器でヒートポンプ配管系の異常を表すのは「102・FA・H3・H9」となり、エラーコードがまったく違うので、注意してください。
お湯が温まらない(ぬるい)|温度にムラがある
お湯がいつまで経ってもぬるく、設定温度まで暖まらない場合・温度にムラがある場合は、いくつか原因が考えられます。たとえば、キッチンではぬるいのにシャワーは暖かいなど、場所によって温度差がある場合は、混合水栓(お湯と水を混ぜて温度などを調整できる蛇口)の故障が原因かもしれません。(エコキュートで温めたお湯と水が混ざってぬるく感じるなど。)この場合はエコキュートではなく、混合水栓の故障です。
次に考えられるのは、配管の放熱やタンク内のお湯が何らかの理由により、冷めてしまう場合です。サーモスタット混合水栓を利用している場合も、設定温度より低くなる場合があります。このような場合は、故障ではないため、設定温度をあげて使ってみてください。
もう1つ考えられるのは、エコキュートの経年劣化や故障によるパワーの低下です。エコキュートの耐用年数に達している場合は、交換の時期かもしれません。
異音がする
エコキュートからこれまでの使用時とは異なる異音がする場合、モーター部が故障しているか、部品が緩んでいる・外れている、地震や外部からの衝撃でエコキュートが傾いてしまったなどの理由が考えられます。そのまま使用すると大きな故障や劣化に繋がるため、なるべく早く修理した方がいいでしょう。
水漏れをしている|お湯はりが機能しない
エコキュートから水漏れが発生している場合、正常な動作である可能性もあります。タンクユニットの水が熱膨張で貯水できる量を超えてしまうと、水が排出されるからです。一方で故障の場合は、タンクや配線・配管に亀裂や断線があるかもしれません。
水漏れを起こしている場合は、お湯張りが機能しなくなる場合もあります。いずれにしても、水漏れが長続きするならば、早めに修理した方がいいでしょう。放置すると水漏れした分も水道代があがり、家計を圧迫します。
リモコンが操作できなくなった
エコキュートの本体や貯湯タンクだけでなく、リモコンが故障する場合もあります。リモコンの電源自体が入らないのであれば、断線などが原因かもしれません。液晶や電子部品の劣化・故障が原因の場合は、リモコンの交換が必要です。
お湯の色がおかしい
エコキュートの使いはじめや井戸水・簡易水道を利用している場合、内部の銅イオンが空気と反応して青っぽく見える場合があります。銅イオンが原因の場合は、使用しているうちにおさまることも多いので、すこし様子を見てみるのもいいでしょう。
一方で茶色や黒色の場合はサビや汚れが混入しているのかもしれません。業者に配管洗浄や点検を依頼した方がよいでしょう。
設定した通りのお湯の量にならない
設定した通りのお湯の量にならない場合、エコキュートの故障が疑われるならば、センサーや制御装置の不具合が発生しているかもしれません。点検や修理を依頼した方がよいでしょう。
温度調整ができない
温度調整ができない場合、各種リモコンの画面を確認してみてください。いずれかに「優先」と表示されているなら、優先となっているリモコンからしか温度調整できないように設定されています。説明書などを読んで、優先を解除しましょう。
設定の問題でないなら、リモコンやエコキュートの故障が原因かもしれません。こちらの場合は、点検や修理を依頼した方がよいでしょう。
エコキュートの修理費用
一部修理・部分的な交換 | 1万円~10万円程度 |
ヒートポンプユニットの修理 | 8万円~15万円程度 |
リモコンの交換 | 1.5万円~7万円程度 |
電子回路の交換 | 10万円~15万円程度 |
すべて交換 | 50万円~75万円程度 |
エコキュートの修理費用相場は上記の通りです。導入している機器やメーカー、環境によっても大きく異なるため、参考程度にお考えください。
まずは点検と見積りだけでもおこなってもらい、修理の原因を特定すれば、いくらか安心できるでしょう。
夏場のエコキュート修理・点検は「マルヤマ」へ!最適な対応で安心サポート
エコキュートのトラブルは特に夏場に多発し、突然お湯が出なくなる、異音がする、水漏れなど様々な不具合が発生します。原因は高温による部品の劣化や浸水、使用量の増加など多岐にわたるため、早期発見・早期対応が重要です。
株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店では、メーカーや故障内容に応じて丁寧に点検・診断し、無駄のない修理や最適なご提案をお約束。
エラーコードが表示された場合や、異常音、水漏れ、リモコンの不具合など、どんな小さなトラブルでも放置せず、まずは専門スタッフにご相談ください。問い合わせフォーム、メール・お電話でのご相談、ショールームへのご来店も大歓迎です。
大切な給湯設備を長く安心してお使いいただくためにも、エコキュートの点検・修理は実績豊富な株式会社マルヤマ/プロタイムズ豊田永覚店にお任せください。
人気記事
グリシェイドグラッサ屋根材塗装ガイド:耐久性向上の秘訣と業者の選び方
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
外壁の汚れが気になる!排気ガスや鉄粉の汚れは落とせる?対策方法は?
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
カーポート屋根がある住宅でも大丈夫!塗装工事時の足場組みと業者選びポイント
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...