- ホーム
- お役立ちコラム
お役立ちコラム
熱中症対策義務化目前!罰則回避&コスト削減を同時実現―工場屋根を守る遮熱シート施工は株式会社マルヤマにお任せ【リスクゼロでコンプライアンス対応】
2025年04月25日(金)
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
愛知県豊田市の塗装会社、
代表取締役の丸山です!
記録的な猛暑が続く中、職場での熱中症対策はもはや「努力目標」では済まされなくなりました。
2025年6月1日からは改正労働安全衛生法の施行により、企業に対して熱中症の予防措置が義務化されます。特に、天井裏の温度が高くなりやすい工場や倉庫では、従業員の安全確保とあわせて、コンプライアンス対応が急務となっています。
対策を怠れば、労働災害の発生はもちろん、罰則や企業イメージの毀損にもつながりかねません。一方で、正しい方法を選べば、熱中症リスクを下げながらコスト削減や省エネ効果も実現できます。
今回のお役立ちコラムでは、法令改正の背景から実践的な遮熱対策、そして導入ステップまでをわかりやすく解説します。
熱中症対策義務化とは?工場が今すぐ対応すべき理由と罰則リスク
2025年6月1日、改正労働安全衛生法の施行により、職場での熱中症対策がついに「義務」となります。これまでは努力義務とされていた対策が、今後は怠れば罰則の対象となり、企業経営にも大きな影響を与えかねません。
特に高温環境下で作業する工場や倉庫では、熱中症は労災だけでなく、生産停止や取引先からの信頼低下にも直結します。命を守るだけでなく、コンプライアンスと事業継続の観点からも、今すぐの対応が求められています。
改正法で求められる「予防措置」「手順書」「周知」とは?
画像引用元:厚生労働省富山労働局ホームページ:職番日おける熱中症対策の強化についてパンフレット
法改正の背景には、近年相次ぐ職場での熱中症による死亡災害があります。平成30年には死傷者数が1,178人(うち死亡28人)と急増し、令和5年も1,106人と高水準を記録しました。
厚生労働省はこの状況を受け、労働安全衛生法施行令を改正。企業には暑さ指数(WBGT)の測定、応急処置フローの作成、教育の徹底などを含む予防措置が義務化されます。
厚労省の「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」などを活用し、作業者への周知と安全管理の強化が不可欠です。違反時には6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金に加え、企業名公表などのリスクも伴います。
屋内作業の“屋根裏熱”が重大リスクに
特に工場や倉庫では、屋根の構造による「屋根裏熱」が大きな課題となります。金属製折板屋根では、真夏の表面温度が80℃近くに達し、内部の気温も急上昇。
高温多湿な屋内環境でWBGTの計測が不十分だったり、換気対策が行われていなかったりすると、熱中症発症リスクはさらに高まります。実際の死亡災害では、環境管理の不足や予防教育の不備が事故原因として多く報告されています。
したがって、屋根からの熱をいかに遮断するかが、対策成功の大きな鍵となります。
豊田市など工場集積地で広がる“コンプライアンス・ショック”
愛知県豊田市のような大規模工場が集積する地域では、特に熱中症対策の遅れが致命的な結果を招く恐れがあります。豊田市では毎年約260~400人が熱中症で救急搬送されており、労働災害の割合も全国的に高水準です。
法施行後は元請企業や発注者による監査も厳格化し、協力会社や下請企業に対しても対策状況が問われるようになります。対応が不十分な企業は、是正勧告や取引停止といったリスクに直面しかねません。
また、サプライチェーン全体で労働安全を重視する動きが強まる中、重大事故が起これば企業の信用失墜や取引解除といった“排除”も現実となります。
遮熱シートはなぜ有効?輻射熱75%カットの仕組みを徹底解説
厳しい夏の作業環境で威力を発揮する遮熱シートについて解説します。太陽からの輻射熱を約75%カットできる遮熱シートは、工場内の温度上昇を抑え、熱中症リスクを大幅に低減します。
特殊なアルミ層による熱反射の物理的根拠や、建物構造に応じた施工技術、他の暑さ対策との比較まで、その効果を「なぜ」に着目して詳しく説明します。
特殊アルミ層が反射する輻射熱と電熱15%のメカニズム
遮熱シートの最大の特徴は、特殊なアルミ箔層によって建物に入る輻射熱を大幅に反射・遮断することです。建物内への熱移動の約75%を占める輻射熱を反射することで、最も効率的に暑さを防ぎます。
シート表面の高純度アルミが太陽からの熱線(電磁波)を約97%跳ね返し、屋根裏の温度上昇を大きく抑制します。その結果、室内への熱伝導も減り、体感温度が下がって作業環境が格段に改善します。
一方、壁や屋根を介して伝わる伝導熱(電熱)は全体の約5%程度と小さいため、遮熱シートで主要因の輻射熱を封じることで暑さ対策の効果を最大化できるのです。
屋根上施工・内貼り施工・スカイ工法:工場環境別3つの最適手法
工場や倉庫の構造に応じて、遮熱シートには大きく3つの施工手法があります。
屋根上施工
屋根上施工は屋根の外側に直接シートを貼る方法で、工場稼働中でも屋根の上だけの作業で完結するため、生産ラインを止めずに施工可能です。
屋根全体をシートで覆うことで折板屋根特有の雨漏りも防げ、一度の工事で暑さ対策と防水対策を同時に実現できるコストパフォーマンスの高い方法です。
内貼り施工
内貼り施工は屋根裏側に遮熱シートを取り付ける方法で、軽量鉄骨で下地を組んだ上にシートを張ります。
屋根下にシートを設置することで室内への熱伝達を防ぎ、室温上昇を抑制します。ただし施工時には高所作業や足場設置が必要になるため、作業計画に配慮が求められます。
スカイ工法
そして注目のスカイ工法は、特殊アルミ箔の「スカイシート」を屋根上に専用テープで貼り付ける最新手法です。職人の技能や天候に左右されず均一な遮熱効果を発揮し、施工期間も短く手軽です。
炎天下の折板屋根が素足で歩けるほど温度低下が見込まれ(屋根表面温度が約36.5℃低減との報告あり)、既存の断熱塗装では難しかった高い効果を安定して得られます。
他の熱中症対策(断熱塗装・空調)との比較メリット
遮熱シートは断熱塗装や空調設備と比べても多くの利点があります。まず遮熱塗装との比較では、施工ムラや経年劣化による効果のばらつきが課題とされますが、
遮熱シート(特にスカイ工法)は高反射アルミによる安定した性能で、職人の技量や天候に左右されず均一な遮熱効果を発揮します。また塗料に比べて遮熱性能が長期間維持しやすく、屋根温度の劇的な低減も期待できます。
次に空調(スポットクーラーや大型空調機)との比較です。空調設備は設置コストや電気代が嵩み、広い工場空間全体を冷やすには限界があります。一方、遮熱シートは建物自体の温度上昇を抑える根本対策となり、空調負荷を軽減して大幅な省エネ効果をもたらします。
ある試算では遮熱シート導入により冷房エネルギー消費を約30%削減でき、CO₂排出削減や電気代の節約に直結します。空調と異なりメンテナンスもほぼ不要で、初期費用こそ必要ですがランニングコストを抑えられるため、投資回収(ROI)の面でも優位性があります。
つまり遮熱シートは断熱塗装の安定性不足と空調のコスト増という両方の弱点を補完し、夏場の熱中症対策として総合的にメリットが大きいのです。
コスト削減も叶える!株式会社マルヤマが選ばれる3つの理由
熱中症対策として遮熱シートの導入を検討する企業にとって、施工会社の選定は品質と効果を左右する重要なポイントです。
愛知県豊田市を拠点とする弊社「株式会社マルヤマ」は、高い技術力と柔軟な対応力で多くのメーカー企業から選ばれています。単なる設備導入に留まらず、「生産を止めない工事」や「補助金活用による初期費用軽減」など、企業担当者のニーズに寄り添ったサービス提供で総合的なコスト削減を実現します。
ここではトヨタグループ仕込みの安心品質、稼働停止ゼロの施工体制、充実した補助制度活用という3つの理由から、マルヤマの強みについてお話ししていきたいと思います。
トヨタグループ仕込みの資格・実績が証明する安心品質
マルヤマが信頼される理由の一つは、トヨタグループで培われた厳格な安全基準と施工品質です。弊社のスタッフは全トヨタ作業責任者や全トヨタ高所作業感電防止など、トヨタ系企業で必要とされる資格を取得しており、工場内作業の安全管理能力が折り紙付きです。
さらに国家資格である一級塗装技能士や外装劣化診断士といったプロの資格も社内に多数保有し、高い技術力で安定した施工品質を提供します。実績面でも豊田市を中心に累計2,500棟以上の施工実績を持ち、トヨタグループの工場をはじめ大手メーカーからの受注も多数あります。
こうした実績の積み重ねが信頼の証であり、実際に「豊田で数多くの施工実績!大手メーカーの実績多数」と評価されています。資格に裏打ちされた確かな技術と、大企業で鍛えられた品質管理体制によって、遮熱シート施工でも安心して任せられるパートナーとして選ばれているのです。
土日・長期連休を活用した稼働停止ゼロ施工とスピード対応
工場設備の工事では、生産ラインの停止時間を最小限に抑えることが求められます。マルヤマは施工スケジュールの柔軟な調整によって「稼働停止ゼロ施工」を実現している点で選ばれています。
具体的には、工場の稼働状況に合わせて土日祝日や長期連休中に集中的に施工し、平日の生産への影響を避ける計画を提案します。実際に他社の事例でも「工場を止めずに休日だけで施工できて助かった。翌日から通常通り生産でき、生産調整も不要だった」との声があり、休み期間の活用が企業側の負担軽減につながることが分かります。
さらに、弊社は事前準備を徹底することで短工期での施工を可能にしています。遮熱シート自体の施工は既存屋根に貼るだけの簡易工法で、操業を停止する必要がなく短期間で完了します。例えば猛暑シーズン前の短い期間でも、迅速な見積もり対応と施工チームの機動力で、「夏本番までに間に合わせます」といったスピード施工が可能です。
これらの柔軟かつ迅速な対応力によって、生産スケジュールを中断しない熱中症対策工事が実現でき、現場担当者にとって大きなメリットとなっています。
初期費用を抑える補助金・税制優遇の活用とROI試算
遮熱シート導入の初期投資に対して、マルヤマは各種補助金や税制優遇策の活用支援と、費用対効果(ROI)の丁寧な試算提案で選ばれています。国や自治体では熱中症対策や省エネ対策を後押しする制度が整備されており、例えば環境省の「業務用施設における省CO₂化・熱中症対策等支援事業」では最大4,000万円(補助率1/3)の補助が受けられます。
また厚労省のエイジフレンドリー補助金(高年齢労働者の安全対策)など、条件を満たせば遮熱シート設置に活用できる助成もあります。弊社はこうした最新の補助金情報を踏まえ、お客様に最適な制度活用を提案します。加えて税制面でも、中小企業投資促進税制による即時償却や税額控除(設備投資額の7%控除等)の優遇措置が利用可能です。
これらを組み合わせることで初期費用の大幅圧縮が可能となり、「思ったより少ない自己負担で導入できた」との声も期待できます。さらに、マルヤマは導入後の電力削減効果をシミュレーションし、何年で投資回収できるかといったROI(投資利益率)を分かりやすく提示できます。
遮熱シート導入により冷房エネルギー消費が約30%削減できれば、電気代の削減額で数年程度で元が取れる計算となります。補助金活用によるイニシャルコスト低減と運用コスト削減効果を合わせて提示することで、経営層にも納得感の高い導入プランを提案できるのが弊社の強みです。
導入までのステップと社内周知のコツ―“罰則回避ロードマップ”
2025年6月から始まる職場の熱中症対策義務化に対応するためには、計画的な導入ステップと社内周知が欠かせません。
万が一、適切な体制整備や手順策定・従業員周知を怠れば、企業や代表者に6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があり、コンプライアンス上もリスクとなります。
そうした罰則を回避し安全な職場を維持するため、遮熱シート導入を軸とした熱中症対策を進めるロードマップを示します。
現場診断から計画策定、施工、効果検証までの各段階でのポイントと、社内のスムーズな情報共有・意識付けのコツを解説します。担当者がすぐに実践できる実務的な内容を盛り込み、持続的な熱中症対策のPDCAサイクル確立を支援します。
現場診断から見積・設計まで:無料ヒアリングの流れ
効果的な熱中症対策を講じるには、まず現状を正確に把握し、適切な計画を立てることが出発点です。導入ステップの第一段階では、専門業者による現場診断(ヒアリング)を無料で受けることをおすすめします。ここでは作業環境の暑熱リスク評価としてWBGT(暑さ指数)の測定や、屋根・壁の構造確認を行います。
厚生労働省も「全ての職場でWBGT値の把握と、その値に応じた熱中症予防対策の実施」を呼びかけており、まずデータに基づいて課題を洗い出すことが重要です。専門家が現場を診断した後、課題に応じた遮熱シート施工プラン(屋根上施工か内貼り施工か等)を設計します。
あわせて見積もりでは、利用可能な補助金の額や予想される電気代削減効果も提示し、ROIや費用対効果を見据えた提案が行われます。これらの流れは無料ヒアリングとして提供されることが多く、早めに相談することで猛暑シーズン前の対策実施に間に合わせるスケジュール調整も可能です。
現場診断から計画立案までをスピーディーに進め、経営層の決裁材料となる資料も整えておくことで、その後の社内手続きが円滑になります。
作業計画書と教育資料テンプレートで現場を動かす方法
遮熱シートの導入工事を実施するにあたっては、事前に作業計画書を作成し、現場関係者への周知徹底を図ることが成功のカギです。労働安全衛生規則の改正により、暑熱環境下での作業には事業場ごとに実施手順を定めて関係者に周知することが義務付けられました。
この要件に沿って、作業計画書には休憩取得ルールや緊急時の対処手順など盛り込むべき事項があります。
例えば厚労省の指針では、新人や長期休暇明けの作業者には暑熱順化プログラムを組み込み、WBGT値に応じた十分な休憩時間の確保や、WBGT基準値を踏まえた作業中止基準を定める必要があるとされています。
こうした内容を網羅した計画書テンプレートを用意し、事前に労働者代表と共有しておくと良いでしょう。加えて社内周知には教育資料(熱中症予防のポイントや報告連絡フローをまとめたハンドアウト等)が有効です。
厚生労働省や中央労働災害防止協会が提供するチェックリストやポスターも活用し、朝礼や安全衛生委員会で周知教育を行います。
ポイントは、単に文書を配布するだけでなく「現場の誰もが理解しやすいテンプレート」を使うことです。
例えばイラスト入りの手順書やチェックリスト形式の教育資料を用いることで、作業者は自分の取るべき行動を直感的に把握できます。最終的には、関係する全ての作業者(協力会社のスタッフを含む)に対し計画内容を周知し、万が一の際に迷わず対応できる状態にしておくことが重要です。
このように計画書と教育資料という「道具」をうまく使って現場の意識と行動を統一することで、安全な工事遂行と熱中症対策の実効性向上につなげます。
施工後の温度データ測定とPDCAで持続的コンプライアンス
遮熱シートの施工が完了したら、対策が確実に効果を発揮し続けるようPDCAサイクルを回すことが必要です。まず施工後も定期的にWBGTや作業環境温度をモニタリングし、シート設置による温度低減効果をデータで確認します。
例えば施工前後で屋根裏のWBGTがどう変化したか、室温が何℃下がったかを測定し、結果を関係者にフィードバックします。万一、猛暑日にWBGTが基準値を大幅に超えるような場合には、あらかじめ定めた基準に従って原則作業中止とし、追加の冷却措置を講じるなど迅速に対応します。
実際、指針でも「WBGT基準値を大幅に超える場合は原則作業を行わないこと」と明記されており、この判断を適切に下せるようデータに基づくチェック体制を整えます。チェックした結果、必要に応じて対策をアップデートするのもPDCAの「Act」にあたります。
例えば、遮熱シート施工後でも特定の工程でまだ暑さリスクが高ければスポットクーラーの増設を検討する、逆に十分涼しくなったエリアでは空調設定温度を見直して省エネを図る、といった改善策を講じます。
加えて、年ごとに猛暑の状況や労働者の状況(高齢者の増加など)も変化しますので、毎年シーズン前に計画を見直すことも大切です。社内には熱中症予防担当者(熱中症予防管理者等)を置き、定期的にデータと対策実施状況を点検させることで、法令遵守(コンプライアンス)と労働者の安全確保を両立します。
最後に、これらの一連の取組み(計画→周知→実行→検証)を記録に残しておくことも推奨されます。仮に労基署などから指導があった際にも、対策を講じている証拠となり安心です。
遮熱シート施工後も気を緩めず、データに基づくPDCAで継続的に職場環境を最適化し、“罰則とは無縁”の安全職場を維持しましょう。
熱中症対策なら株式会社マルヤマへ!遮熱対策とコンプライアンス対応を同時に実現できます
遮熱対策をはじめとする熱中症対策の義務化は、単なる安全衛生の強化にとどまりません。これからの時代、企業が「法令を守る」という姿勢を示すことは、社会的信頼の獲得と取引先からの継続的な選定に直結します。
特に工場や倉庫では、屋根からの輻射熱による過酷な作業環境が常態化しており、放置すれば労災や生産性の低下を招くリスクも高まります。
株式会社マルヤマでは、輻射熱を約75%カットする遮熱シートを用いた実用的かつ高効果な対策を提案しています。また、この「遮熱シート」を使用した「スカイ工法」は認定された企業だけが施工できるものです。まさに株式会社マルヤマでしか施工できない熱中症対策になります。
施工時も稼働停止の心配がないため、生産スケジュールへの影響を最小限に抑えられます。さらに、補助金や税制優遇制度を活用したコスト圧縮や、PDCAに基づく持続的な温度管理までトータルで対応可能です。
「何から始めればよいかわからない」とお悩みの方も、まずは現場診断からご相談ください。
マルヤマの経験豊富なスタッフが、現場環境に最適なプランをご提案いたします。お問い合わせはフォーム、メール、お電話、またはショールームでのご相談も可能です。お気軽にご連絡ください。
人気記事
グリシェイドグラッサ屋根材塗装ガイド:耐久性向上の秘訣と業者の選び方
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...
悪質リフォーム業者は消費者センターにリストがある!?消費者庁も警鐘を鳴らす巧妙な手口にご注意を
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛知県...
社会問題になった【ニチハのパミール】とはどんな屋根材?発言する問題と解決方法
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます! 愛...